生活情報
電気はどの物件も入居時から使える状態となっています。大体毎月いくらぐらいの電気代がかかるかというと、平均をいうのは難しいのですが、強いて言えば、ご単身で1,500~3,000B、お子様連れで4,000~10,000Bほどが目安でしょう。エアコンを多く使う4月や5月の暑い時期は普段よりも高めになります。電気料金はメーターに従って毎月入居者のもとに請求書が来ます。
コンドミニアムの場合は公社からの直接請求で、1ユニットあたり約3.8B。アパートの場合は、家主が独自の料金を設定しているため、コンドミニアムよりも高めになります(物件によって1ユニットあたり5~8B)。サービスアパートですと電気料金を無料としている物件も少なくありません。
水道もどの物件も入居時から使える状態になっています。料金システムは物件によって大きく2通りに分かれます。ひとつはメーター制。もうひとつは定額制。前者は水道メーターに従って、使用した分だけの料金が請求される方式です。毎月の水道料金は、ご単身で100~300Bほど、お子様帯同で200~600Bほども見積もっておけばいいでしょう。
一方の定額制のほうは、使用量に関係なく毎月定額を支払う方式で、家族向けのアパートに多く見られます。物件によって設定料金は異なり、月額500~1,500Bです。
最近の物件は、キッチンに電熱式コンロを採用しているものが多く、その場合、ガス料金は発生しません。お子様連れのご家族の場合は料理のしやすいガス式コンロの物件も根強い人気を誇ります。料金は10kgタンクで400Bほどで、4人家族で通常1~2ヶ月程度使えます。
ガスが失くなったら管理事務所に注文してタンクを配達してもらう要領となります。ちなみにタイではIH式コンロはほとんど普及していません。
コンドミニアムやアパートでは、一部の例外を除いて、最初から直接電話回線がお部屋に付いています。毎月の基本料金は一回線につき107B。市内での固定電話間の通話であれば、何時間電話しても1回3B。市内の携帯電話との通話では1分3Bです。サービスアパートのほとんどは、内線のみの物件です。
外部との通話料金は物件独自の料金体系となっていますが、ホテルと同じように電話料金にチャージが上乗せされて請求がくる物件が一般的です。いずれにしても、現在では携帯電話で事が足りてしまうせいか、室内の内線電話を使用する入居者は大変少数のようです。
サービスアパートの場合は、館内のLANに接続する方式が一般的です。ホテルと同じように物件管理事務所からパスワード情報をもらえばすぐ接続可能。月額料金は物件によって異なりますが、無料~3,000Bほどです。
アパートやコンドミニアムの場合は、家主がプロバイダに直通インターネット回線を申し込んでくれる方式が一般的。この場合、月額料金は速度10MBのプランで700Bほどで、通常は申込後1週間もあれば開通します。
タイには「TrueVisions」という衛星・ケーブルを使った有料テレビ放送があり、月額2,500BほどでNHKを含む様々なチャンネルが視聴可能です。これを無料で見られる物件も数多くあり、特にサービスアパートの場合はほとんどの物件で無料です。
また、最近はインターネットによる日本のテレビチャンネル視聴サービスを月2,500B以内ぐらいの料金で提供している業者も沢山あり、これを利用する方も年々増えています。
タイの水道水は飲料水や料理には適していません。飲料水についてはスーパーで購入したり、配達業者にお願いしたりするのが一般的。
お子様連れの場合には、浄水器を設置するご家庭も多いです。浄水器はフィルター交換などの定期的なメンテナンスが必要になるので、レンタル式のものが人気です。
電気はどの物件も入居時から使える状態となっています。大体毎月いくらぐらいの電気代がかかるかというと、平均をいうのは難しいのですが、強いて言えば、ご単身で1,500~3,000B、お子様連れで4,000~10,000Bほどが目安でしょう。エアコンを多く使う4月や5月の暑い時期は普段よりも高めになります。
電気料金はメーターに従って毎月入居者のもとに請求書が来ます。コンドミニアムの場合は公社からの直接請求で、1ユニットあたり約3.8B。アパートの場合は、家主が独自の料金を設定しているため、コンドミニアムよりも高めになります(物件によって1ユニットあたり5~8B)。サービスアパートですと電気料金を無料としている物件も少なくありません。
水道もどの物件も入居時から使える状態になっています。料金システムは物件によって大きく2通りに分かれます。ひとつはメーター制。もうひとつは定額制。前者は水道メーターに従って、使用した分だけの料金が請求される方式です。毎月の水道料金は、ご単身で100~300Bほど、お子様帯同で200~600Bほども見積もっておけばいいでしょう。
一方の定額制のほうは、使用量に関係なく毎月定額を支払う方式で、家族向けのアパートに多く見られます。物件によって設定料金は異なり、月額500~1,500Bです。
最近の物件は、キッチンに電熱式コンロを採用しているものが多く、その場合、ガス料金は発生しません。お子様連れのご家族の場合は料理のしやすいガス式コンロの物件も根強い人気を誇ります。料金は10kgタンクで400Bほどで、4人家族で通常1~2ヶ月程度使えます。
ガスが失くなったら管理事務所に注文してタンクを配達してもらう要領となります。ちなみにタイではIH式コンロはほとんど普及していません。
コンドミニアムやアパートでは、一部の例外を除いて、最初から直接電話回線がお部屋に付いています。毎月の基本料金は一回線につき107B。市内での固定電話間の通話であれば、何時間電話しても1回3B。市内の携帯電話との通話では1分3Bです。サービスアパートのほとんどは、内線のみの物件です。
外部との通話料金は物件独自の料金体系となっていますが、ホテルと同じように電話料金にチャージが上乗せされて請求がくる物件が一般的です。いずれにしても、現在では携帯電話で事が足りてしまうせいか、室内の内線電話を使用する入居者は大変少数のようです。
サービスアパートの場合は、館内のLANに接続する方式が一般的です。ホテルと同じように物件管理事務所からパスワード情報をもらえばすぐ接続可能。月額料金は物件によって異なりますが、無料~3,000Bほどです。
アパートやコンドミニアムの場合は、家主がプロバイダに直通インターネット回線を申し込んでくれる方式が一般的。この場合、月額料金は速度10MBのプランで700Bほどで、通常は申込後1週間もあれば開通します。
タイには「TrueVisions」という衛星・ケーブルを使った有料テレビ放送があり、月額2,500BほどでNHKを含む様々なチャンネルが視聴可能です。これを無料で見られる物件も数多くあり、特にサービスアパートの場合はほとんどの物件で無料です。
また、最近はインターネットによる日本のテレビチャンネル視聴サービスを月2,500B以内ぐらいの料金で提供している業者も沢山あり、これを利用する方も年々増えています。
タイの水道水は飲料水や料理には適していません。飲料水についてはスーパーで購入したり、配達業者にお願いしたりするのが一般的。
お子様連れの場合には、浄水器を設置するご家庭も多いです。浄水器はフィルター交換などの定期的なメンテナンスが必要になるので、レンタル式のものが人気です。
タイ バンコク本社
+66-2236-3659
Yada Building,7th Floor, 56 Silom Rd., Bangkok 10500
Yada Building,7th Floor, 56 Silom Rd., Bangkok 10500
営業時間 / 8:30 ~ 17:30
定休日 / 土・日・祝日
(物件のご案内は土日も行わせていただいております)
ミャンマー ヤンゴン支社
+95-92-5419-1170
No.477, 3rd Floor, Aye Yeik Thar 2 Street, New University Avenue, Bahan Township,Yangon
No.477, 3rd Floor, Aye Yeik Thar 2 Street, New University Avenue, Bahan Township,Yangon
営業時間 / 8:30 ~ 17:30
定休日 / 土・日・祝日
(物件のご案内は土日も行わせていただいております)
エリアからの検索